目の病気

目の表面の病気

目の表面の病気

目の表面の病気には結膜炎、角膜炎、ドライアイなど多種多様な疾患があります。目の表面は外からの刺激で簡単に傷つきやすい部位ですが、活発な新陳代謝による強い自己修復能力があります。しかし、様々な原因から通常の治療では治りにくい状態(難治性)になってしまった場合は、適切な診断と長期的な加療が必要になります。

おもな目の表面の病気としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 結膜炎(細菌性・ウイルス性・アレルギー性など)
  • 角膜炎、角膜潰瘍(細菌性・ウイルス性・真菌性など)
  • ドライアイ
  • コンタクトレンズによる角膜上皮障害
  • 円錐角膜
  • 角膜ジストロフィ
  • 角膜混濁、帯状角膜変性
  • 翼状片
  • 眼瞼炎、内反症、睫毛乱生
など

症状

目の表面の病気になると、その種類によってさまざまな症状が出ます。おもな症状としては以下の通りです。

  • 目が痛い
  • 涙が出る
  • 充血する
  • 目やにがでる
  • 視力が低下、目がかすむ
  • 目が乾く
  • 目がゴロゴロする、目の違和感
  • 目がかゆい
  • 目が疲れる
  • 黒目が白く濁る
など

検査

視力検査、屈折検査、眼圧の評価と同時に、目の表面を観察するために、細隙灯顕微鏡検査を行います。また、染色液を点眼して、角膜(黒目)や結膜(白目)の傷や涙の状態を観察することもあります。視力低下を生じる可能性がある場合は、角膜形状解析装置や角膜内皮細胞密度測定装置などでさらに詳しく調べます。

治療

  • 細菌やウイルスによる感染症
    細菌やウイルスによる感染症では点眼薬や眼軟膏などで治療します。感染を防ぐため、目に触れた手をよく洗い、清潔を保つことが重要です。
  • ドライアイ涙の量が減少したり涙の性質が劣化することで、目の表面を潤す力が低下した状態がドライアイです。ドライアイが様々な目の症状を引き起こすきっかけになります。膠原病やリューマチなど、全身疾患が原因となってドライアイが発症することもあります。
    角膜に水分を補給し涙の成分に働きかける点眼薬で治療します。涙の排水口にあたる小さな穴(涙点)に、取り外しできる蓋をする涙点プラグ治療で症状が劇的に改善することがあります。
  • 円錐角膜
    円錐角膜は黒目が薄いため、徐々に変形して強い乱視になる病気です。検査を受けることで初めて診断できる軽度のものから、強い濁りと乱視のせいで視力が低下し角膜移植が必要になる重度のものまで様々です。病気の進行状態ごとに最適な治療法があります。
  • 角膜ジストロフィ・帯状角膜変性
    角膜ジストロフィ・帯状角膜変性は黒目が濁り透明でなくなるため、視力が低下する病気です。
  • 翼状片
    翼状片は黒目の表面に、白目の粘膜が覆いかぶさるように伸びてくる病気です。10年以上の歳月を経て徐々に大きくなり、強い乱視を生じる場合があります。その場合は手術が必要になります。とても再発しやすい病気です。治りにくい再発性の症例でも、羊膜移植を併用することで再発防止と術後の整容がより良好な結果になります。

白内障

白内障は目の中でレンズの機能を果たしている水晶体が、加齢などの原因により白く濁る病気です。これにより、視力の低下などさまざまな症状が現れます。

どんな人に多いのか? その原因

50歳代で約半数の方が、90歳ではほぼ100%の方が白内障に罹患しているといわれるように、白内障は加齢により誰にでも起こりうる疾患です。高齢の方に多い一方で、40代から50代でも手術が必要になる方もいます。糖尿病やアトピー、内服薬やケガなどが原因となって白内障の進行が早くなる場合もあります。

症状

  • 視力低下
  • 視界がぼやける
  • 車のライトや日光などがまぶしく感じる
  • ものが二重にだぶって見える
  • 目が疲れる
  • など

検査

白内障では、目のはたらきと病気の進行状態を調べるために多数の検査を行います。それらには、

  • 視力検査
  • 屈折検査→近視・遠視・乱視の程度を測定する
  • 眼圧検査
  • 細隙顕微鏡検査→水晶体の濁りの状態を観察する
  • 眼底検査→網膜や視神経の状態を調べる
  • 角膜形状解析検査→角膜の形と厚み、乱視の状態を調べる
  • 角膜内皮細胞検査→角膜を透明にしている内皮細胞の数を調べる
  • 眼軸長検査→白内障になった水晶体と交換に入れる眼内レンズの度数を決める
  • などがあります

当院では新鋭の検査機器を導入することで、正確な検査を心がけています。

治療

進行を遅らせるための点眼治療もありますが、自覚症状が出て視力が低下する程度にまで進行した白内障には手術が必要となります。
当院では小切開で日帰り白内障手術を行なっています。濁った水晶体を特殊な装置で砕いて取り除き(超音波乳化吸引術)、度数を合わせた人工のレンズを代わりに挿入します。
角膜の傷は約2mm程度と小さく、通常20分ほどで終了する痛みの少ない手術です。
翌日には眼帯を外すことが可能です。

当院では定期的に白内障手術説明会を開催しています。直接執刀医からスライドを使った説明を受け、その場で質疑応答をすることで理解が深まります。ご参加いただければ、より納得し安心して手術を受けることができるようになると思います。

白内障手術の詳細に関しては特設ホームページをご覧下さい。

手術になった場合の流れ

  • 1白内障の診断と手術適応の決定

  • 2精密術前検査・カウンセリング

  • 3手術当日

  • 4術後経過観察(翌日、7~10日目、1ヶ月目、3ヶ月目)

緑内障

緑内障は目の情報を脳に伝える視神経が障害されて、視野が狭くなる病気です。40歳以上の20人に1人が緑内障になりますが、初期には自覚症状がほとんどないため発見が遅れる場合も多く、日本人の失明原因の第1位になっています。緑内障による視野障害を治すことはできませんが、早期に治療を開始することで進行を遅らせることが可能です。

症状

  • 視野が狭くなる
  • 視界に暗点(見えない部分)が出現する
  • 目の痛み
  • 充血
  • 目のかすみ
  • 吐き気や頭痛

検査

検診や診察で緑内障が疑われると、病気の有無と進行程度を診断するために、様々な検査を行います。それらには

  • 眼圧検査
  • 隅角検査→緑内障のタイプを分類するため
  • 眼底検査
  • 光干渉断層計(OCT)検査
  • 視野検査
  • などがあります。

緑内障診断後は、病気の進行速度と治療効果を判断するために、上記検査を定期的に行う必要があります。光干渉断層撮影装置(OCT)と視野検査の結果を経過観察解析ソフトウェアと組み合わせることで、わずかな病状の変化を見逃さないようにしています。

治療

残念ながら緑内障により失われた視野や視力を治療で取り戻すことはできません。しかし、様々な治療で眼圧を下げることにより、病気の進行を抑えたり、遅らせることは可能です。 緑内障はまず点眼薬で眼圧を低下させる治療が基本です。薬物治療だけで不十分な場合は、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)やレーザー虹彩切開術(LI)などのレーザー緑内障治療や、水晶体摘出術を当院では行っています。

眼底出血

目の奥には、光を感じる大切な網膜と視神経があります。糖尿病や高血圧、動脈硬化といった生活習慣病が原因となって網膜に突然出血が生じることがあります。出血の部位と程度によっては著しく視力が低下してしまいます。網膜の中心部に出血の影響が及ぶと、黄斑浮腫という水ぶくれが起こり視力はさらに悪化します。

疾患名

  • 糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)
  • 高血圧性網膜症
  • 網膜静脈閉塞症
  • 網膜の動脈瘤
  • イールズ病、コーツ病
  • ぶどう膜炎

治療

基礎疾患のある眼底出血では、眼科治療だけではなく血糖値や血圧をコントロールするなどの原因疾患の管理治療がとても重要です。また、糖尿病や高血圧、動脈硬化のある人は、自覚症状がなくても定期的に眼科を受診して、合併症を早期に発見して悪化を予防する治療を早くから開始することもが大切です。

進行した眼底出血や黄斑浮腫という水ぶくれに対して、当院では抗VEGF硝子体注射とレーザー治療を組み合わせた治療を行っています。まず、抗VEGF硝子体注射により網膜の腫れを改善させる治療を行ないます。さらに、OCTアンギオグラフィーや蛍光眼底撮影という精密検査結果を参考に、必要性に応じた網膜レーザー光凝固治療を施行して病状の再発防止を試みます。

当院のレーザー装置はパターンスキャンイエローレーザーと呼ばれるタイプです。従来の装置と比較して網膜組織障害が軽く、痛みの少ない治療が期待できます。さらに、エンドポイントレーザーという治療プログラムを活用すると、抗VEGF注射と通常のレーザー治療の組み合わせでも治すことができなかった、難治性の黄斑浮腫を改善させることができる場合があります。

飛蚊症・網膜裂孔・網膜剥離

網膜剥離は眼球の内側にある網膜が、近視や加齢による変化など、何らかの原因で剥がれることにより、視力が低下したり、失明に至ったりする病気です。
網膜裂孔はその前段階として、網膜に亀裂や孔が生じた状態で、視野に糸くずや虫のような物が動いて見えたり(飛蚊症)、目の前に閃光が走ったり(光視症)といった症状が表れます。
網膜裂孔を放置すると網膜剥離に進行することも多く、早めの治療が勧められます。

網膜裂孔は眼球の内側にある網膜に亀裂や穴が生じた状態です。近視や加齢による変化などが誘因となって生じます。
目の前に糸くずや虫のような物が動いて見えたり(飛蚊症)、視界にピカッと閃光が走る(光視症)といった症状が表れます。
網膜裂孔を放置すると網膜剥離に進行することも多く、早めのレーザー治療が勧められます。

網膜剥離は放置すると広い範囲の網膜が剥がれて機能を失い、視力が低下して最終的には失明に至る病気です。

治療

まだ網膜の剥離が見られない初期の網膜裂孔では、レーザー治療が有効です。瞳孔からレーザー光を照射して、人工的な瘢痕をつくるレーザー光凝固術と呼ばれる方法です。当院ではパターンスキャンレーザーを用いての低侵襲な治療も実施しています。
裂孔が進行していたり、剥離が見られたりするケースでは、手術が必要となります。

まだ網膜に剥離が少ない初期の網膜裂孔では、レーザー光凝固治療が有効です。
瞳孔からレーザー光を照射して、人工的な瘢痕をつくることで網膜を癒着させ剥がれないように防波堤を築く方法です。
網膜剥離が広い範囲に進行てから発見されたケースでは、入院手術が必要となります。

黄斑変性

疾患名

治療

レーザー屈折矯正手術(近視・遠視・乱視の手術)

当院ではエキシマレーザーを使用して角膜表面の形状を最適化することで、近視・遠視・乱視を治す治療を行っています。メガネやコンタクトを使用しなくてもよく見えるようになりたい方、白内障手術を受けたけれども希望の見え方にならなかったり左右差が気になる方、様々な病気で乱視が強くなってしまった方などが対象になります。 両眼で20万円程度なので、眼内レンズを使用するICL手術よりも安価な点がメリットのひとつです。当院で多焦点眼内レンズ手術を受けた方がレーザー屈折矯正手術が必要になった場合は、特別対応させていただきます。手術を受けることができるかどうかは、適応検査で判断します。

レーザー屈折矯正手術の種類

  • PRK(Photorerfactive Keratectomy)
    →PRK(Conventional PRK)
    →ウェーブフロントPRK(Wavefront-guided PRK)
    →トポガイドPRK(topography-guided PRK)
  • レーシック(LASIK)
    →現在当院では行っておりません

治療

治療としては主に大変危険です。

ICL・眼内コンタクトレンズ治療

ICLは、角膜を削らない近視手術です。レンズを折りたたんだ状態で、小さな切開から目の中に入れて視力を矯正します。傷口が小さいため、手術後の早い時期から良好な裸眼視力を得ることが期待できます。

Q&A

Q. 治療は誰でも受けられますか?
A. 21~45歳で、他の目の病気(緑内障や白内障など)や全身疾患のない近視や乱視の方が対象になります。強度の近視や角膜の薄い場合も対象になります。目の形状や状態、他の疾患をお持ちの場合は治療を受けられない場合があります。詳しくは医師の検査を受けて下さい。

Q. 治療を受ける制限はありますか?
A. 目の形や病気、全身疾患などによって治療の対象とならない場合があります。事前に詳しい検査を行い、目の形、状態、生活習慣などを総合的に検討して治療が可能かを専門の医師が診断を致します。また正確な検査のためにコンタクトレンズ(特にハードレンズ)は一定の期間装用を中止していただく必要があります。妊娠中、授乳中は視力が不安定になることがあり近視矯正手術はできません。

Q. 手術は痛いですか?
A. 目薬タイプの点眼麻酔をしますので痛みはほとんどありません。

Q. 眼内コンタクトレンズを入れていることは他人に気が付かれますか?
A. 虹彩の後ろに挿入するので、外からは見えません。

Q. 「ハロー」・ 「グレア」とはなんですか?
A. 暗いところで明るいライトなどを見た時に光の周りににじんだ輪が見える現象をハロー(光輪症)といい、ギラギラと光ってとても眩しい症状をグレアといいます。症状の度合いや期間には個人差がありますが、治療後数ヶ月で自然と気にならなくなることが一般的です。

Q. 費用は公的医療保険の対象ですか?
A. 公的医療保険の対象ではありません。ご自身で加入している民間保険の給付については、「有水晶体眼内レンズ挿入術」が対象かどうか、加入保険会社へお問い合わせ下さい。

Q. 老眼も治りますか?
A. 40歳頃から加齢に伴う調節力の衰えにより「手元が見にくい」と言った老眼の症状が出始めます。老眼は遠近のピントを合わせる能力が衰える症状です。眼内コンタクトレンズ治療は近視や乱視など屈折の矯正を行いますが、老眼の治療ではありません。老眼により手元が見にくい場合は近用眼鏡(老眼鏡)等を適宜使用して下さい。

ICL手術費用

近視矯正用ICL(税込) 近視性乱視矯正用ICL(税込)
片眼 330,000円 363,000円
両眼 660,000円 726,000円

*手術費用には眼内レンズ代の他、術後6ヶ月までの診療費・手術関連のお薬代等が含まれます。
*適応簡易検査/3,000円(税込)
*詳細検査/7,000円(税込)
*レンズ発注に際し、片眼20万円の保証金を先にお支払いいただきます。残りの手術費用は手術当日に受付でお支払いください。

*手術費用には眼内レンズ代の他、術後6ヶ月までの診療費・手術関連のお薬代等が含まれます。
*適応簡易検査/3,000円(税込)
*詳細検査/7,000円(税込)
*手術費用は手術当日に受付でお支払いください。
*振り込みの場合は1週間前までにお願いいたします。

子どもの目の病気・近視治療

疾患名

疾患名

子どもの目の病気は予防が難しく、また小さなお子さんでは症状を訴えることも稀なため、いかに早く異常に気づくがとても重要になります。
ものを見る際に目を細めている、テレビやスマホの画面などに近付いて見ている、幼児検診や学校検診で視力の低さを指摘された、片目が横を向いているなどの症状に気づいたら、早めに受診しましょう。
おもな子どもの目の病気としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 弱視
  • 斜視
  • 近視
  • 乱視

治療

いずれの症状についても、まずは眼鏡やコンタクトレンズなどによる矯正治療が行われます。弱視ではアイパッチを用いて弱視眼の使用をうながしたり、斜視ではプリズム眼鏡と呼ばれる特別な眼鏡を装着することもあります。また、手術によって眼球付近の筋肉のバランスを整えるケースもあります。

アレルギー性眼疾患・結膜炎

目がさまざまな原因物質(アレルゲン)に過剰反応して、結膜に炎症が起こるのがアレルギー性結膜炎です。特に春先、スギ花粉が飛散する時期になると、多くの方が、目がかゆい、ゴロゴロする、涙が止まらないなどの症状を訴えて来院されます。また、お子さんが目をよくこするなどの症状に気づいたら、早めに受診しましょう。

アレルギー性結膜炎の種類

  • 季節性アレルギー性結膜炎(スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサなどの花粉によるもの)
  • 通年性アレルギー性結膜炎(ダニ、ハウスダストなどによるもの)
  • 春季カタル・アトピー性角結膜炎

治療

治療としては主に点眼薬が用いられます。アレルギー反応を抑える抗アレルギー剤点眼薬や、かゆみを抑える抗ヒスタミン剤点眼薬などです。重症の場合には免疫抑制に働くステロイド点眼薬を用いることもあります。
こうした点眼薬を使いながら、同時にゴーグルやマスクを着用したり、空気清浄機を活用したりするなど、アレルゲンとの接触を極力避けることも大切です。
かゆみがあると、つい目をこすったり掻いたりしがちですが、これは炎症を悪化させるだけでなく、網膜を傷つける恐れがあり大変危険です。

治療には主に点眼薬が用いられます。
アレルギー反応を抑えかゆみを軽減させる抗アレルギー点眼薬を使用したり、アレルゲンを洗い流す目的で人工涙液を使用します。
臨床所見が強い場合には、炎症抑制効果の高いステロイド点眼薬を一時的に用いることもあります。
こうした点眼薬を使いながら、同時にゴーグルやマスクを着用したり空気清浄機を活用することで、アレルゲンとの接触を極力避けることも大切です。
かゆみがあるとつい目をこすったり掻いたりしがちですが、これは炎症を悪化させるだけでなく、角膜や網膜を傷つける恐れがありますので注意が必要です。

神経眼科疾患

目の神経系に障害が起こることによる疾患を神経眼科疾患と呼びます。眼球運動の異常によって、ものが二重に見えたり、視神経や視中枢の障害によって、視力が下がったり視野の中心が暗く見えたりします。
これらの症状が表れた場合には、早めの受診をお勧めします。

ぶどう膜炎・虹彩炎

感染や免疫反応により、虹彩・毛様体・脈絡膜からなるぶどう膜に炎症が起きる病気をぶどう膜炎といいます。また、炎症が虹彩に起きた場合には虹彩炎とも呼ばれます。
かすみ目や充血が治らない、目に痛みがある、涙が止まらないなどの症状があれば、これらの疾患の可能性も疑われます。

コンタクトレンズ・眼鏡処方

当院ではコンタクトレンズや眼鏡の処方も行っています。医師の診断で正しく安全にコンタクトレンズや眼鏡を使用したいという方はぜひご相談ください。

患者さんの立場に立った医療を

白内障手術専門サイト 監修 大船田園眼科白内障手術専門サイト 監修 大船田園眼科

レーザー白内障手術、
多焦点眼内レンズ手術、
各種の近視乱視手術、
緑内障検査とレーザー治療など、
より良い眼科医療を目指しています。

pagetop